お知らせと新着情報
2021-11-08
たくさんの来場ありがとうございました。アンケート集計しておりますのでご協力お願いします。
2021-02-06
「ミニきりゅう2021」特設ページを開設しました。
RSS(別ウィンドウで開きます) |
「ミニきりゅう2021」アンケートのお願い
アンケートはこちら
ミニきりゅう2021は閉幕いたしました。
多くの参加者の皆様ありがとうございました。
今後の桐生青年会議所の事業構築に際し、皆様からのアンケートを募集しております。
上記フォームより記入をお願いいたします。
(アンケートにお答えいただいた方には、当日の会場内の様子を収めたwebアルバムのURLを送付しております。)
尚、アドレスの不備やドメインによる迷惑メール振り分けにより、送信したメールが届かないことがございます。
設定をご確認のうえ応募ください。
お問い合わせについては下記アドレス宛にご連絡ください。
問い合わせ先
minikiryu@gmail.com
子ども会議
「ミニきりゅう2021」ってなに?
ドイツのミュンヘンで1979年から行われている「ミニミュンヘン」を発祥として、日本国内でも継続的に取り組まれるようになった「こどものまち」を公益社団法人桐生青年会議所が創立65周年記念事業として開催する、子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちだけのまちが「ミニきりゅう2021」です。
参加する子どもたちは、様々な仕事の中から自分で仕事を選び、就業によりお金を稼ぎます。稼いだお金の中から納税し、飲食や娯楽といった消費をします。この一連の流れは実際の生活で行われているをまちの成り立ちであり、子どもたちはこの体験を通じて、実際の社会活動を学びます。
また、この「ミニきりゅう2021」のまちは「きりゅう」の縮図であり、「ミニきりゅう2021」では「きりゅう」の魅力や特色を肌で感じることで、より一層自分達の住むまちを好きになって欲しいという思いで準備を進めています。
【ミニきりゅうの特色 その1】
ミニきりゅうは子どもたちがつくるまちです。
開催に向けて子ども会議のメンバーが基礎の部分を準備していますが、9/4-5は参加した子どもたち全員でまちを発展させていくことになります。
例えば、最初の子ども会議において子どもたちからこんな発言がありました。
「商店街にシャッターが降りているお店ばかりで嫌」
なるほど。
それじゃあ、子どもたちならどのように対応するのか見てみましょう。
ミニきりゅうにおいてはスタート時点でわざと空き店舗を設置させていただきます。
空き店舗解消に向けて、ミニきりゅう市役所はどのような対策を考えるでしょう?
空き店舗利用して企業し、新たな仕事を作り出す子どもが出てきてくれたら面白いと思っています。
初日と二日目できっとまちの様子や仕事に変化が起こるはずです。
ミニきりゅうは子どもたちがつくるまちです。
開催に向けて子ども会議のメンバーが基礎の部分を準備していますが、9/4-5は参加した子どもたち全員でまちを発展させていくことになります。
例えば、最初の子ども会議において子どもたちからこんな発言がありました。
「商店街にシャッターが降りているお店ばかりで嫌」
なるほど。
それじゃあ、子どもたちならどのように対応するのか見てみましょう。
ミニきりゅうにおいてはスタート時点でわざと空き店舗を設置させていただきます。
空き店舗解消に向けて、ミニきりゅう市役所はどのような対策を考えるでしょう?
空き店舗利用して企業し、新たな仕事を作り出す子どもが出てきてくれたら面白いと思っています。
初日と二日目できっとまちの様子や仕事に変化が起こるはずです。
土日のどちらか1日だけの参加でも十分楽しめる事業となっておりますが、
是非2日間参加してその変化を楽しんでいただきたいと思います。
※桐生青年会議所では「桐生市・みどり市とその近郊」を活動範囲として活動しています。その活動範囲を表す言葉として「きりゅう」と平仮名で表現し、活動範囲を意識して使用しています。
「子ども会議」ってなに?
「ミニきりゅう2021」は子どもたちの為の「まち」です。
「まち」のルールやどんなお店で働きたいのか?開催にあたり多くのことを一つひとつ考え、決めることが子どもたちの最初の仕事であり、みんなで話し合う場が「子ども会議」です。
子ども会議では、市長選挙を行い、まちの方針を決め、ルールを決めます。
また、皆で歌う市歌を作って発表します。
まちには名物がなくてはなりません。
名物も子どもたちが考え、制作・販売・消費をします。
「ミニきりゅう2021」にたくさんの子どもたちが参加出来るように、広報活動も行っていかなければなりません。
そういった準備を子どもたちが行うのです。
そしてこの「子ども会議」も立派な「仕事」と考えています。
子ども会議参加者には、「ミニきりゅう2021」当日に使える「通貨」が報酬として支払われます。
※日程や詳細は募集チラシをご覧ください。
★子ども会議応募条件★
募集条件:桐生市またはみどり市の小学校4~6年生※2021年4月時点
募集人数:30名前後
募集締切:2021年3月12日(金)
参加費用:無料
以下の応募フォームより必要事項を記載のうえ応募してください。
応募締切ました。たくさんの応募ありがとうございました。
協力企業一覧(敬称略)
Cafeラルゴ/(株)桐生再生/(有)平賢/ブラスリーアン・トラン/桐生信用金庫/桐生医師会高等看護学校/桐生医師会准看護学校/(一社)桐生薬剤師会/東京電力パワーグリッド㈱/㈱パンフォーユー/㈱みどりフレッシュ/彩-iroha-/花の紅白/桐生看板
~2021年5月29日時点~
※「ミニきりゅう2021」では子どもたちの仕事体験の協力や子どもたちが考えるオリジナル商品開発のお手伝いをしていただける企業を募集しています。
詳しくは以下の募集資料をご確認ください。
⇒募集資料はこちら
お問い合わせは以下のメールアドレスまでご連絡ください。(担当:新井)
共催/後援
共催:桐生市「市制100周年記念事業」
「水道創設90周年記念事業」
後援:みどり市、桐生市教育委員会、みどり市教育委員会